古物商許可取得を
行政書士が
まるっとサポート

複雑で面倒な書類収集・申請手続を
専門家がワンストップで対応します

こんなお悩みありませんか?

  • 古物商許可が必要か否かがわからない
  • 自分が古物商許可を取れるのかわからない
  • 手続きがややこしくてつまずいている
  • 警察署に何度も行ったり、警察官とやりとりするのが不安
  • 平日に役所へ行く時間がない

古物商許可申請は物販事業やせどりを始める上で欠かせない手続きですが、書類準備や警察署との調整などを全てご自分で行うのはかなりの労力が必要です。

また手続きの内容を理解できたとしても、「平日の昼間に役所に行くことが難しい」という方も多いのではないでしょうか?

そのお悩み、「行政書士にまかせる」ことで解決できます!

そのお悩み、
「行政書士にまかせる」ことで解決できます!

許認可手続きのプロである行政書士が

古物商許可取得をバックアップ

当事務所にご依頼いただければ、行政書士があなたの代わりに書類作成から警察署への提出まで対応!

余計な不安を抱くことなく安心して事業を始めることができます。

当サービスの特徴
ABOUT

不許可時は全額返金

万が一許可が取れなかった場合は報酬全額を返金いたしますので、安心してご依頼ください。

警察署との調整も代行

神奈川県を中心とした近隣エリアであれば、警察署への申請書類提出や許可証受け取りも代行します。
※警察署から「本人による許可証受領」を求められた場合は、依頼者様にて許可証を受け取っていただきます。

お客様は最低限の書類準備と記入・押印のみでOK

住民票等の公的書類は当事務所で代理収集しますので、お客様は法人定款等の最低限の書類準備で済みます。
申請書類は当事務所で作成するため、お客様には作成した書類への記入や押印のみをお願いしております。

古物商許可申請でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

古物商許可申請でお困りの方は、
お気軽にお問い合わせください。

料金プラン
PRICE

お客様のご都合に合わせて、2パターンのプランをご用意しております。
【当事務所は適格請求書発行事業者として、インボイス対応の請求書を発行可能です】

書類作成代行プラン
当事務所で申請書類を作成し、ご自身で警察署へ提出

当事務所報酬 23,100円 (税込)

交通費・郵送費・各種証明書類発行費用を含む
警察署へ支払う手数料(19,000円)は別途必要

【実施事項】

  1. 警察署との事前調整
  2. 添付書類の収集
  3. 申請書類の作成
  4. 警察署での窓口対応サポート(電話等)
  • 警察署と事前調整の上、申請書類を作成します。
  • 住民票や身分証明書等の添付書類収集も代行します。
  • 警察署への書類提出及び許可証の受取りはご自身で行っていただきます。
  • 申請(警察署への書類提出)と許可証の受取はご自身で行なっていただきますが、手続き時に何らかのトラブルが発生した場合は電話などで随時対応いたします。

書類作成&提出代行プラン
当事務所で申請書類を作成し、警察署への提出も代行

当事務所報酬 39,600円 (税込)

交通費・郵送費・各種証明書類発行費用を含む
警察署へ支払う手数料(19,000円)は別途必要

【実施事項】

  • 警察署との事前調整
  • 添付書類の収集
  • 申請書類の作成
  • 警察署への書類提出代行
  • 警察署での窓口対応代行
  • 許可証の受取代行
  • 警察署と事前調整の上で、申請書類を作成します。
  • 住民票や身分証明書等の添付書類収集も代行します。
  • 警察署への書類提出及び許可証の受取りも当事務所にて代行します。
  • お客様は最低限の書類準備、署名・押印のみで古物商許可取得が可能です。
  • 許可証の受取について、警察署から「本人による許可証受領」を求められた場合は、依頼者様にて許可証を受け取っていただきます。
  • 神奈川県・東京都のみ対応可能なプランとなります。

オプション料金

法人申請の場合+9,900円(税込)
法人役員が2名以上の場合1名につき+3,300円(税込)
管理者が2名以上の場合1名につき+3,300円(税込)
営業所が2箇所以上の場合1箇所につき+2,200円(税込)

どちらのプランでも古物商許可取得後に必要となる古物台帳(Excel)をプレゼント!

どちらのプランでも
古物商許可取得後に必要となる
古物台帳(Excel)
プレゼント!

ご利用の流れ
FLOW

●:当事務所にて対応
◯:お客様にて対応

STEP
お問い合わせ・ご相談(お客様)

まずはLINEまたはフォームからお問い合わせください。

STEP
今後の流れのご案内(当事務所)

現在の状況やご依頼内容をヒアリングし、今後の流れや確認事項などをご案内させていただきます。

STEP
正式なご依頼及び入金(お客様)

当事務所からの案内を踏まえて、ご納得いただけましたら正式にご依頼いただければと思います。
またこのタイミングで費用の入金をお願いいたします。

STEP
申請書類作成・添付書類収集(当事務所)

ご依頼及び入金確認後、申請準備作業に着手します。
警察署との調整が必要な場合は当事務所にて随時対応します。

STEP
申請書類一式への記入・押印(お客様)

作成した申請書類一式をお客様にお送りしますので、必要箇所への記入・押印をしていただきます。

STEP
警察署への申請書類提出(当事務所)

署名・押印済みの申請書類一式と住民票等の添付書類を警察署に提出します。
※書類作成プランの場合はご自身で行なっていただきます。

STEP
許可証の受領(当事務所)

無事に許可が取れた場合は警察署で許可証を受領します。
※書類作成プランの場合はご自身で行なっていただきます。

書類作成&提出代行プランの場合は「ご依頼内容のヒアリング」と「委任状と申請書類等への記入・押印」のみで古物商許可を取得することができます(追加書類が必要となるケースもありますので、その際はご協力ください)。
※法人の定款など一部の書類については、お客様に書類の用意をお願いする場合がございます。

古物商許可申請でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

古物商許可申請でお困りの方は、
お気軽にお問い合わせください。

対応可能エリア
AREA

神奈川県湘南地域を中心に、神奈川県・東京都のお客様をサポートしております。

東京都
  • 23区(千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区)

※「書類作成代行プラン」は全国対応可能

よくあるご質問
FAQ

相談や見積もり依頼は無料ですか?

相談・見積ともに無料です。

LINEまたはお問い合わせフォームにて24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

地方や遠方でも依頼できますか?

ご自身で書類提出を行う「書類作成代行プラン」であれば、全国対応可能です。

当事務所で書類提出を代行する「書類作成&提出代行プラン」については神奈川県と東京都のお客様のみ対応可能となっております。

報酬はいつ、どのように支払うことになりますか?

当事務所から今後の流れをご案内した上で、正式にご依頼をいただいた際に報酬をお支払いいただきます。

また支払い方法は銀行口座振り込みでお願いしております。

許可を取得するのにどのくらいかかりますか?

目安としてはお客様からご依頼いただいてから2ヶ月前後で許可を取得できるとお考えください。

  • 当事務所による申請書作成及び各種証明書収集:お客様から委任状を頂いてから1週間程度
  • 警察署による申請後の審査:約40日(土日祝日は除く)

なお証明書収集の郵送状況・警察署側の状況により、許可取得までの期間が前後することがございます。あらかじめご承知おきください。

警察との対応はどこまでサポートしてくれますか?

申請前の事前調整(要件の確認・必要書類の確認・申請タイミングの調整等)についてはどちらのプランでも当事務所にて対応します。

申請時の窓口対応については「書類作成代行プラン」では電話等で当事務所が対応します。「書類作成&提出代行プラン」では当事務所がお客様に代わって窓口に提出しに行きますので、直接警察官との対応を行います。

許可が取れなかった場合、返金されますか?

もし許可が取れなかった場合はご依頼時に頂いた報酬全額を返金しますので、安心してご依頼ください。

※虚偽内容による申請・事前にお伝えいただいていない欠格事由による不許可の場合は対象外となります。

賃貸マンション・賃貸アパートを営業所として、許可を取れますか?

許可を取得できるケースが多いですが、警察署によっては使用承諾書が求められるなど対応が分かれることがあります。

当事務所では許可を取得できるように事前に調整を行いますので、まずはご相談ください。

バーチャルオフィスを営業所として、許可を取れますか?

バーチャルオフィスは古物営業法上の営業所として認められないため、許可を取ることはできないとされています。

バーチャルオフィス以外の代替案をご提案できることもありますので、まずはご相談ください。

古物商許可を取らずに、既に事業を始めてしまっています。このような状況でも許可を取れますか?

既に無許可営業をしてしまっている場合であっても許可を取得できている事例はございます。

ただし事業内容や事業規模によるところもあり、一概には言えない部分のため、まずは現状についてヒアリングさせていただければと思います。

どのように依頼すればよいでしょうか?

まずは当サイトのLINE・フォームにてお問い合わせください。当事務所から今後の流れについてご案内しますので、正式に依頼いただくかどうかをご判断ください。

正式にご依頼いただいた場合、その時点で費用のお支払いをお願いいたします。お客様からの入金確認後、申請準備作業に着手いたします。

正式な依頼前に相談をすることはできますか?

ご依頼前でも無料にて相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

※行政対応が必要な場合などは有料相談となる場合もありますので、ご了承ください。ただしそのようなケースでも事前にお知らせしますので、あとから勝手に「有料相談です」と言って費用を請求するようなことは一切ございませんのでご安心ください。

懲役や罰金の刑罰を受けたことがある場合、許可を取得できますか?

刑罰の内容や時期によって、取得可能なケースとそうでないケースに分かれます。刑罰を受けたことがあるからといって、必ずしも許可を取得できないわけではありません。

状況によっては取得が可能な場合もありますので、まずはお問い合わせいただければと思います。

「書類作成代行プラン」と「書類作成&提出代行プラン」の違いを教えてください。

「書類作成代行プラン」は各種証明書類の収集も含めた申請書類一式を作成します。お客様のもとには、そのまま警察署に提出することができる状態で郵送します。書類を受け取った後はご自身で警察署に申請書類一式を提出していただく必要があります。また、許可を取得した後は、再度ご自身で警察署に行って許可証を受領していただく必要があります。

「書類作成&提出代行プラン」では書類作成に加えて、最終的な申請書類の警察署への提出・許可証の受領も当事務所にて代行します。

警察署への提出などをご自身で行う方は「書類作成代行プラン」を選択してください。警察署への提出も含めてまるっと任せたい方は「書類作成&提出代行プラン」を選択してください。

※「書類作成&提出代行プラン」は当事務所が神奈川県藤沢市に所在しているため、神奈川県及び東京都のみ対応可能となります。

料金プランの金額以外に追加料金がかかることはありますか?

料金プランに記載している「当事務所報酬」「警察署へ支払う申請手数料」「法人申請時のオプション費用」以外の費用は一切かかりませんのでご安心ください。

※交通費・郵送費・各種証明書類発行費用は当事務所報酬に含まれております。
※税込金額のため、消費税が別途かかることもありません。

法人での古物商許可取得も対応可能ですか?

対応可能です。なお個人の場合とは提出書類が異なりますので、詳細については事前にご案内させていただきます。

複数のエリアで古物営業を行いたい場合、各都道府県で古物商許可を取る必要があるのでしょうか?

各都道府県で許可を取る必要はありません。一つの都道府県で古物商許可を取得すれば、全国の都道府県で有効となります。

事務所概要
OFFICE

事務所名たかはしあきら行政書士事務所
所在地〒251-0027
神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡3-17-24
代表者名髙橋 享(タカハシ アキラ)
TEL050-3706-9663
FAX050-3094-9663
営業時間10:00〜19:00
定休日土曜 / 日曜 / 祝日
※事前にご連絡いただければ休日対応可能です
所属団体・日本行政書士会連合会
・神奈川県行政書士会
・藤沢商工会議所
登録番号第23091808号

お問い合わせ
CONTACT

まずはお気軽にお問い合わせください。原則2営業日以内にご連絡いたします。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
個人の方で屋号がない場合は未記入で構いません。